- 登録販売者になった方へ~就活編~
登録販売者受験へ向けての道を歩む皆さんへのアフロ先生によるサポートブログ。
1年の締めくくりとなる今回は、就活についてお話しします。
登録販売者の資格を活かして仕事がしたい!
そんな皆さんへ、
◎登録販売者の実務
◎就職先
この2テーマでお話ししていこうと思います。
1.合格者の皆さんへ伝えたいこと
まずは実務経験を積み、「店舗管理者の要件を満たす」ことが最優先。
詳しく見る
- チコとアフロの登録販売者合格物語-11-
これは、バリバリ文系の児童教育学部出身の新卒戦士「チコ」が登録販売者になるまでの物語である。
チコ「今年は台風が凄かったねぇ。」
アフロ先生「そうじゃなぁ。」
チコ「奈良は大変だったねぇ。」
アフロ先生「そうじゃなぁ。延期にあることはなかなかないからのぅ。」
チコ「勉強する期間が延びたのは良かったのか悪かったのか・・・。」
アフロ先生「そりゃ、良かったじゃろ。人数で合格ラインが決まる試験ではないからの」
チコ「あ!そうだね。勉強期間が延びるのは大変だけど、奈良の人は良かったね。」
アフロ先生「では、残り少ない期間じゃが、九州・沖縄で受ける方々とリベンジ申し込みした方々のために最後の重要ポイントの話をしよう。3月に変更された「出題の手引き」から、新たに追加された部分の残りじゃ。
チコ「もっと早くやってくれたら良かったのに!」
アフロ先生「まぁ、そうじゃのう。でも、前は前でいろいろやってきたからの。出る順番にやってきて、最後の最後ってことじゃ。ほれ、読んでみ。」
詳しく見る
- チコとアフロの登録販売者合格物語-10-
これは、バリバリ文系の児童教育学部出身の新卒戦士「チコ」が登録販売者になるまでの物語である。
チコ「だんだん、試験も終わってきたね。」
詳しく見る
アフロ先生「そうだねぇ。」
チコ「北海道は、今年も合格率高そうだねぇ。」
アフロ先生「そうだねぇ。」
チコ「北関東甲信越の4章は誰が作ったんだろうね。」
アフロ先生「誰かねぇ。」
チコ「鬼。。。。だね。」
アフロ先生「そうだねぇ。あれは、びっくりだったねぇ。」
チコ「なんかさ、漢方とか生薬とか多くない?」
アフロ先生「そうだねぇ。だんだん、増えてきて無視できなくなってきたねぇ。」
チコ「あとさー、改訂部分。北関東甲信越の4章は別次元だとしても、結構、出てない?」
アフロ先生「だね。やっといて良かったねぇ。」
チコ「でも、まだ、やってないとこあるでしょ?前回、予告したとこ。」
- チコとアフロの登録販売者合格物語-9-
これは、バリバリ文系の児童教育学部出身の新卒戦士「チコ」が登録販売者になるまでの物語である。
詳しく見る
アフロ先生「前回は、たくさん質問に答えたぞえ!」
チコ「うん!みんな、いろいろ気になることあるね!」
アフロ先生「問題もやったぞえ!」
チコ「うん!参考になったね!」
アフロ先生「今回も問題をやっておこう。改訂された手引きの変更部分に関係する問題を、昨年、全国から出題された中からピックアップしたので順番に解説していこうぞ。」
チコ「前回の続きだね!前回、第1章やって、第2章は無かったから第3章だね!」
アフロ先生「そうそう。今月は第3章の分野から。」
- チコとアフロの登録販売者合格物語-8-
これは、バリバリ文系の児童教育学部出身の新卒戦士「チコ」が登録販売者になるまでの物語である。
アフロ先生「前回は、アモン君が登場したねぇ。」
チコ「うん!楽しかったね!たまにはいいね!」
アフロ先生「チコもうかうかしてられないねw」
チコ「うかうか?あ!うかうか!!してられないね!がんばらないと」
アフロ先生「そろそろ、申し込みも終了するけど、チコは申し込んだかな?」
チコ「あ!やばい!」
詳しく見る
- チコとアフロの登録販売者合格物語-7- ★アモンくん登場★
アフロ先生「最近、読者から「〇〇すればうまくいく」っていう話ばかりだから、たまには、「〇〇すると失敗する」っていう落ちた人の話が聞きたいって声が多くて」
チコ「うんうん」
アフロ先生「今回は、去年、受験して、残念ながら落ちてしまい、今年、リベンジを果たす予定のアモン君に特別ゲストとして登場してもらうぞ」
アモン「アモンです。大学でアフロ先生の授業を受けていて、その繋がりでこの場にお誘いされました」
チコ「実は、アフロ先生は、大学教授でもあるんだよね? 授業で生徒を教えてるんだよね!」
詳しく見る
- チコとアフロの登録販売者合格物語-6-
これは、バリバリ文系の児童教育学部出身の新卒戦士「チコ」が登録販売者になるまでの物語である。
アフロ先生「今月も、手引きの改訂部分の続きじゃ。」
チコ「いろいろ変わると、混乱するねぇ。」
アフロ先生「まぁ、基本はテキストをやっていればOKだからねぇ。」
チコ「そうだね!」
<第4章の変更ポイント>
詳しく見る
- チコとアフロの登録販売者合格物語-5-
これは、バリバリ文系の児童教育学部出身の新卒戦士「チコ」が登録販売者になるまでの物語である。
アフロ先生「やあ、チコ、進んでおるかね。」
チコ「微妙!3章、難しい!最近、サボり気味!」
アフロ先生「まー、3章はなかなか難しいよねぇ。」
チコ「うん、難しい!」
アフロ先生「そいうえば、ガイドラインが改正されたぞ!」
チコ「ガイドライン?なにそれ?美味しいの?」
詳しく見る
- チコとアフロの登録販売者合格物語-4-
これは、バリバリ文系の児童教育学部出身の新卒戦士「チコ」が登録販売者になるまでの物語である。
アフロ先生「前回は、アモン君が登場したねぇ。」
チコ「うん!楽しかったね!たまにはいいね!」
アフロ先生「チコもうかうかしてられないねw」
チコ「うかうか?あ!うかうか!!してられないね!がんばらないと」
アフロ先生「そろそろ、申し込みも終了するけど、チコは申し込んだかな?」
チコ「あ!やばい!」
- チコとアフロの登録販売者合格物語-3-
これは、バリバリ文系の児童教育学部出身の新卒戦士「チコ」が登録販売者になるまでの物語である。
チコ「うーん、うーん。。。」
アフロ先生「おや、チコ、どうしたのかね?そんな、難しい顔をして。」
チコ「だってー。ビタミンってAとかBとかいっぱい出てくるんだもん!」
アフロ先生「たしかに、ビタミンにはいろんな種類があって覚えるのは大変じゃ。」
チコ「でしょ?あー、頭がぐるぐるしてきた。。。もう、わけ分かんない!!」
アフロ先生「ところで、チコは物語を読むのは好きかな?」
チコ「うん!好きだよ!」
アフロ先生「じゃあ、ビタミンにキャラ設定してみるのはどうかな?。」
チコ「キャラ?キャラクター?どうゆうこと。。。??」
詳しく見る
- チコとアフロの登録販売者合格物語-2-

これは、バリバリ文系の児童教育学部出身の新卒戦士「チコ」が登録販売者になるまでの物語である。
詳しく見る
- チコとアフロの登録販売者合格物語
これは、バリバリ文系の児童教育学部出身の新卒戦士「チコ」が登録販売者になるまでの物語である。
チコ「アフロせんせー、とりあえず、テキスト買ったよ!まず、何から始めたらいいのさー?」
アフロ先生「テキスト買ったら読むんじゃろーがwまずは、目次と前書きを読んでみてー!」

チコ「わかったー。」
チコ「・・・・・・・・。。。。。。。。」
チコ「zzzzzzzzzzzzzzzzz」
爆睡すること1時間。
チコ「うーん。。。。」
詳しく見る
- 受験を終えて
登録販売者受験へ向けての道を歩む皆さんへのアフロ先生によるサポートブログ。
第12回の今回は、「就活」について、お話をしていく予定でしたが、受験を終えた読者からの質問やコメントが寄せられていますので、それについてお答えしていきたいと思います。「就活」の準備段階として役立つ内容となっています。
【合格者の不安】
最近、自己採点をして合格点を取った方の心配ごとが編集部に寄せられました。「自己採点をして合格点だったのに、何を心配など!」と、採点結果がイマイチだった方の中には、そのように思われる方もいらっしゃると思いますが、まずはちょっと読んでみてください。
「900人以上の受験生が試験を受けに来ており、合格しても就職できないのではないかという不安があります。今後、登録販売者は飽和状態になることはありませんか。私はまだ研修先も決まっていません。もし法令で2年間の研修をしないといけないことになっていますが、研修先が決まらない場合はどうなりますか?」
????という方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、これ、とても多く質問される2つの不安を含んでいます。その2つの不安とは「飽和状態になるのでは?」と「継続研修」についてです。
<飽和状態になるのでは?>
詳しく見る
- 直前対策<2> 今からやるべきこと
登録販売者受験へ向けての道を歩む皆さんへのアフロ先生によるサポートブログ、第11回の今回は、「直前対策2 今からやるべきこと」として試験1週間前から直前までにやるべきことについてお話していきます。
【受験前の不安】
「過去問は何年度まで遡ると良いでしょうか?」という質問を大変多く受けます。それに関しましては、27年に出題の手引きが改定された後の平成28年度以降の過去問を解くだけで良いとお伝えしています。それ以前は、変更されている部分も多いため遡る必要はありません。手引き改正前は「自分の受験する地域の過去問を5年分」とお伝えしていましたが、改正後は「平成28年度以降の過去問に関して、自分が受験する地域だけでなく、全ての地域の過去問を解きましょう」とお伝えしています。
【試験直前の不安】
「試験直前は、何をすればいいのか?」という質問も多く頂きます。これ関しましては、試験直前には「新しいことはやらない」ことをお勧めします。西日本の方々からは、「今年の北海道などの問題をやるのはどうですか?」という質問も多くありますが、特別おススメはしていません。もちろん、余裕があれば、本番のリハーサル程度の気持ちで解いても構いません。ただし、解答が明確化されていないときは避けましょう。それより、最も重要なのは、これまで繰り返してきた部分を完ぺきに明確にすることです。新しいことは必要ありません。
【ピックアップ問題解説】
今年、平成29年度の関東地区で出題された問10に関する質問が多く寄せらせています。問いは店舗販売業に関する記述の正誤をについて正しい組み合わせを選ぶ問題です。
薬事に関する法規と制度
問10 店舗販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
詳しく見る
- 直前対策<1> 今からやるべきこと
登録販売者受験へ向けての道を歩む皆さんへのアフロ先生によるサポートブログ、前回は「勉強法ポイント 第5章」として第5章の勉強のポイントについてお話してきました。
ついに、全ての章の勉強のポイントについて網羅できました。今回から2回分は、直前対策です。
第10回の今回は、「直前対策1 今からやるべきこと」として試験1か月前から1週間前までにやるべきことについてお話していきます。
皆さん、テキストは一通り勉強することはできましたか?一通りテキストを勉強できた人は自分の受験する県の過去問を3年分解きましょう。
3年分の過去問で、同じような問題を3回とも間違ってはいませんか?そこは理解不足な範囲です。その分野について、もう一度、テキストを見直しましょう。
もし、時間に余裕のある人は3年分の中で2回間違った問題の範囲についてもテキストを見直しましょう。さらに、時間に余裕のある人は3年分の中で1回間違った問題についてもテキストを見直しましょう。最後に全体のテストの流れをおさらいしましょう。
詳しく見る
- 勉強法ポイント <第5章>
登録販売者受験へ向けての道を歩む皆さんへのアフロ先生によるサポートブログ、前回は「勉強法ポイント 第4章」として第4章の勉強のポイントについてお話してきました。
第9回の今回は、「勉強法ポイント 第5章」として第5章の勉強のポイントについてお話していきます。
勉強のポイントは今回が最後になりますので、是非、がんばっていきましょう!!
<5-1医薬品の適正使用情報>① 添付文書の読み方
解熱鎮痛薬のイブプロフェン、リゾチーム製剤、オキセサゼイン、アスピリン、ダイオウといった医薬品について、一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の項にどのような記載があるのかを確認しましょう。
<5-1 医薬品の適正使用情報>② 製品表示の読み方
詳しく見る
- 勉強法ポイント <第4章>
登録販売者受験へ向けての道を歩む皆さんへのアフロ先生によるサポートブログ、前回は「勉強法ポイント 第3章」として第3章の勉強のポイントについてお話してきました。
第8回の今回は、「勉強法ポイント 第4章」として第4章の勉強のポイントについてお話していきます。第4章の量は第3章よりもかなり少ないのですが、法律用語など耳慣れない言葉が多く難しく感じるかもしれません。でも、逆に慣れてしまえば、点数が取りやすい章でもありますので、是非、がんばって勉強していきましょう。
<4-1 薬機法の目的と医薬品の分類・取り扱い等>(❶薬機法の目的)
薬機法の条文「この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品の品質、有効性及び安全性の確保並びに これらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に 関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために 必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。」を覚えましょう。
※特に、太字に着目しましょう。
<4-1 薬機法の目的と医薬品の分類・取り扱い等>(❷医薬品の定義と範囲)
劇薬と毒薬の表記の仕方を確認しましょう。毒薬又は劇薬を、14歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されているも理解しましょう。検査薬は注射等の侵襲性が高い使用方法は認められていません。第一類、第二類、第三類医薬品の分類がどのようにされているのかを理解しましょう。リスク区分は、安全性に関する新たな知見や副作用の発生状況等を踏まえ、適宜見直しが図られている事にも注意しましょう。
<4-1 薬機法の目的と医薬品の分類・取り扱い等>(❸容器・外箱等への記載事項、添付文書等への記載事項)
詳しく見る
- 勉強法ポイント <第3章>
登録販売者受験へ向けての道を歩む皆さんへのアフロ先生によるサポートブログ、前回は「勉強法ポイント 第2章」として第2章の勉強のポイントについてお話してきました。
第7回の今回は、「勉強法ポイント 第3章」として第3章の勉強のポイントについてお話していきます。3-1から3-30まで、少し長いですが、ここがヤマ場ですので、是非、がんばっていきましょう。
<3-1かぜ薬>
まずは、かぜ薬は、「ウイルスの増殖を抑え、体内から取り除くものではない」ことを理解しましょう。「ウイルスの増殖を抑える」「体内から取り除く」などのウソが頻出です。そして、「咳せきで眠れない、発熱で体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図るものである」ものであることを頭に入れましょう。次に、各種、かぜ薬の成分とその効能効果を併せえて勉強しましょう。<3-2 解熱鎮痛薬>
まず、解熱鎮痛薬の副作用(アスピリン喘息、胃腸障害)を押さえましょう。特に、アスピリンに関しては頻出です。アスピリンのライ症候群、イブプロフェンは抗炎症作用を持ち、胃腸への影響が少ない、イソプロピルアンチピリンが唯一のピリン系解熱成分といったように、各薬剤の特徴を押さえましょう。解熱鎮痛薬は月経痛にも利用できることを理解しましょう。
詳しく見る
- 勉強法ポイント <第2章>
登録販売者受験へ向けての道を歩む皆さんへのアフロ先生によるサポートブログ、前回は「勉強法ポイント 第1章」として第1章の勉強のポイントについてお話してきました。
第6回の今回は、「勉強法ポイント 第2章」として第2章の勉強のポイントについてお話していきます。手を付けるのは、この順番です。
2-1 副作用
2-2 薬の吸収・代謝・排泄、薬の生体内運命
2-3 剤型ごとの違い、適切な使用法
2-4 目・涙・眼球
2-5 血液
2-6 末梢神経系(自律神経系 交感神経、副交感神経)
2-7 膵臓
2-8 胃
2-9 小腸
2-10 胆嚢、肝臓
2-11 大腸
2-12 呼吸器系
2-13 リンパ系(リンパ液、リンパ管、リンパ節)、脾臓
2-14 腎臓、副腎(泌尿器系)
2-15 骨、関節(骨格系)
2-16 筋組織
2-17 薬の働く仕組み
2-18 脳、中枢神経
2-19 鼻、耳
2-20 腺、毛、皮脂腺など皮膚付属器官、皮膚(外皮系)
2-21 心臓、血管(循環器系)それぞれについて、ポイントを解説していきましょう。
詳しく見る
- 勉強法ポイント <第1章>
登録販売者受験へ向けての道を歩む皆さんへのアフロ先生によるサポートブログ
前回、前々回と「試験勉強最初の一歩」について2回にわたってお話してきました。
第5回目の今回のテーマは「勉強法ポイント <第1章>」です。
これから、5回にわたって、各章毎に、勉強法のポイントと内容のポイントについて、お話していきます。ようやく、実際の勉強に足を踏み入れていくことになります。
手を付けるのは、この順番です。この順位が高ければ高いほど、かけた時間と労力が点数に結びつく効率が高くなります。後ろの数字は全体を100%としたときの出題率です。
1 薬害訴訟(訴訟以外も) 15.7%
2 医薬品の副作用 8.3%
3 医薬品の相互作用(直接かかれない、飲み合わせなど) 7.4%
4 一般用医薬品の販売等に従事する専門家の対応 6.8%
5 小児の医薬品の使用 5.4%
6 妊婦の医薬品の使用 5.1%
7 高齢者の医薬品の使用 4.6%
8 アレルギー 4.2%
9 医薬品の品質 4.2%
10 医薬品の本質 4.1%
11 プラセボ効果 4.1%
12 一般用医薬品の役割 3.7%
13 医薬品の使用上の注意 3.5%
14 セルフメディケーション 3.1%
15 医薬品のリスク評価
16 健康食品
では、それぞれの項目について、ポイントを解説していきましょう。
詳しく見る
- 試験勉強最初の一歩<後編>
第4回目となる今回のテーマは試験勉強最初の一歩<後編>です。
※もし前編をお読みでないなら先に前編から読んでもらえるとわかりやすいです
ステップ1「最初の心構え」<前編をご覧ください>
ステップ2「効果的な勉強法」<前編をご覧ください>
ステップ3「計画をたてる。でも拘らない」<後編>
ステップ4「お気に入りの参考書を選ぶ」<後編>
ステップ5「勉強環境を整える」<後編>
ステップ6「仲間を見つける」<後編>
詳しく見る
- 試験勉強最初の一歩<前編>
登録販売者受験へ向けての道を歩む皆さんへのアフロ先生によるサポートブログ、前回は「受験勉強を始める前にやる事」についてお話しました。
第3回目となる今回のテーマは「試験勉強最初の一歩<前編>」です。
※しっかりと読んでいただきたいので、<前編/後編>にてお伝えします。
ステップ1「最初の心構え」<前編>
ステップ2「効果的な勉強法」<前編>
ステップ3「計画をたてる。でも拘らない」<後編>
ステップ4「お気に入りの参考書を選ぶ」<後編>
ステップ5「勉強環境を整える」<後編>
ステップ6「仲間を見つける」<後編>
詳しく見る
- 試験勉強を始める前にやる事
前回の掲載で、登録販売者”受験の勧め”をお話しました。
今回のテーマは、登録販売者の受験を決めたあなたが、
「受験勉強を始める前にやること」です。
その「受験勉強を始める前にやること」は大きく分けて、・受験の概要を知る
・申込日の確認
・受験日当日のスケジューリングの3点です。
勉強だけではなく、下準備もとっても重要ですので、しっかりやっていきましょう。
詳しく見る
- 登録販売者受験のすすめ
【はじめに】
皆さん、初めまして。
アフロ先生こと岩堀禎廣(いわほりよしひろ)です。私は、現在、表参道で会社を経営しながら、いわゆる「専門家」が話す正しいけどわかりにくい話を「専門ではない一般の人」にわかりやすく伝えるようなお仕事をしています。
今回、このホームページでブログの連載を始めることになりました。せっかくですから、登録販売者のお仕事や勉強法、受験のコツから就活相談まで、ちょっと興味がある方から合格してお仕事探しをする方まで、幅広く役に立つ情報をお伝えしていければと考えています。なかでも、高校生や日東駒専といわれる大学より、偏差値が低い大学に通っている方で、来年以降に就職を希望する方に特に力を入れてお伝えしていきたいと考えています。その理由は後ほど、お話しします。できるだけ、「面白くてためになる」「楽しくて役に立つ」ようにしていきたいと考えていますので、感想や要望、質問など、編集部宛に、どしどし送ってくださいね。お待ちしています。結構、いろいろ長く書いてあるのに、気が付いたら読み終わっていた!的なものを目指しています。よろしくお願いします。
詳しく見る

